どうもぉちょんなです
皆さんはお子さんに対しての怒り方・𠮟り方何か気を付けていることはありますか?
最近よく怒りすぎると子どもの性格が大人しく引っ込み思案な子になってしまうという記事を
見たり聞いたりします。
今日もお迎えの前に友人と電話をしててその話で盛り上がっていました。
感情的に怒鳴らない
これ大事ですよねぇ
感情をぶつけることが怒ること
物事を諭すことが叱ること的なこと聞いたことありませんか❓
怒ると叱るの違いはそういう感情的な面とからしいですよ。
ただ常に自分の気持ちを抑えて
悪いことをしたりいうことを聞かない子に都度諭していくなんて
正直私にはそんな心のゆとりはございません❕
育児アプリなどでも感情的に怒ってはダメとかばっかり書いてあるけど
常に時間に追われ家事・育児に追われて
そんなゆとりを持ちなさいという方が私的に無理な話でして
結論から言うと怒鳴らない育児なんて
そんなもの世の中に存在しますか❓
ってことですね(笑)
怒鳴ってしまってもそのあとに
なので私は朝一からとか余裕で怒鳴ります
何なら叫んでます(笑)
それくらい子ども3人自由なんです
それぞれがまとまりがないんです
特に三女のみーさん最近目を離すと
よくダンゴムシ握りつぶしてるんです
玄関出て駐車場までですでに戦争です(笑)
まぁやってしまったことは仕方ない
怒鳴ればやっぱり人間ですもん
少しは気持ちがすっきりして
落ち着いて話せるようになるんです
そこでやっと落ち着いて話せるって感じで
なんで怒ったのか、何がいけないことなのかを
子どもたちに話します。
子どもに当たってるだけじゃんとか
ストレス発散してるだけじゃんとか思われるかもしれませんが
そこは否定しませんってかできないです
そこまで我慢できるほどできた人間ではないので
ただそのあとに怒鳴ったらそれで終わりにするのではなく
やってしまったらちゃんとフォローを入れることができれば
私はそれでいいと思ってます。
ママだって人間だもの
常にいっぱいいっぱいなんだよ
あまり悩みすぎも心の病気になりますからね
私は自分はこのくらいがちょうどいいと思っています。
コメント